2022年12月の記事一覧
着実に成果!ハンドボール部・野球部【校長ブログ】
12/22(木)の第2学期表彰式において表彰の対象になりませんでしたが、着実に成果を挙げている部活動を紹介します。
1 ハンドボール部
浦商のハンドボール部は男子のチームですが、このチームは高校からハンドボール競技を始めたほぼ初心者集団です。にもかかわらず、11/13~27に開催された、県民総合スポーツ大会兼新人県大会(いわゆる”県大会”)に南部地区の代表として出場しベスト16となったのです。
ベスト8をかけて対戦した相手校は、決勝リーグにおいても全勝で優勝を飾った浦和学院でした。スコアは52対12の大差での敗戦でしたが、浦和学院は以下の「トーナメント表」のとおり、4校による決勝リーグにおいても相手校を20点以内の失点に抑えた学校です。よって、浦商は善戦したと言えます。
令和4年度新人戦県大会トーナメント表.pdf ←高体連ハンドボール専門部提供
私は、第1学期終業式の校長講話において「アウトプット活動でチーム学習」と称して、浦商ハンドボール部が試合の後半に強い理由を「試合を通じて相手の強みや弱みを把握して後半の戦術に生かしているからではないか。」と分析しました。私は、アウトプット活動でチーム学習を進めた結果、ほぼ初心者集団を県ベスト16のチームへと育てたのではないかと考えています。
令和4年度第1学期終業式「校長講話」.pdf ←ハンドボール部に関する記述はスライド23
2 野球部
浦商の野球部は、11/12~20に開催された、令和4年度高校野球さいたま(旧浦和)市民大会において、予選リーグを勝ち抜き、9年ぶりの4校による決勝トーナメント出場の切符を手にしました。決勝トーナメントの切符を手にした4校は、本校の他に、浦和学院・浦和実業・市立浦和でした。ちなみに、この3校は甲子園出場校や埼玉県の強豪校と言われている学校です。
「決勝トーナメント出場の切符を手にした」と記述した理由は、残念ながら浦商野球部はコロナ禍の影響を受け、決勝トーナメントの出場は叶わなかったからです。
令和4年度 高校野球さいたま(旧浦和)市民大会 ←URAWAスポーツパークJV サイトへのリンク
第2学期終業式後の生徒指導主任の話の中で、考えて行動する例として、野球部員が顧問に対して提案型の報告をしていることがとり上げられていました。野球部においても、ハンドボール部同様に、アウトプット活動によるチーム学習が進んでいるのではないかと思いました。
旧浦和市大会予選突破 ←浦商野球部ページへのリンク
浦商吹奏楽部が第39回定期演奏会開催【校長ブログ】
12/28(水)、浦商吹奏楽部が定期演奏会を開催しました。
第1部オリジナルステージでは、アルヴァマー序曲(バーンズ)とガルーダの翼(広瀬勇人)の吹奏楽らしい演奏を披露してくれました。
第2部アンサンブルステージでは、11月のアンサンブルコンテストに出場し、それぞれ銅賞・銀賞を獲得した管打楽器七重奏と金管四重奏の発表がありました。
そして、第3部では、ルパン三世のテーマ’78やアラジンメドレー、Let’s Swing!!など、生徒指揮あり・踊りあり・ソロ演奏ありの華やかなポップステージを繰り広げてくれました。
令和4年の浦商の教育活動を締めくくる、素敵な時間となりました。
【写真】1枚目:第1部オリジナルステージ、2枚目:第2部アンサンブルステージ、3枚目:第3部ポップステージ
浦商生が高田教育長から表彰+テレ玉ニュースなどに【校長ブログ】
感染防止取組推進キャンペーン
「公式キャッチフレーズ」(埼玉県教育委員会)
佐藤 愛栞(浦和商業高校 商業科2年)
※以下は、ニュース545(テレ玉)より引用
児童生徒の新型コロナウイルス感染防止への意識向上を呼びかけるために募集したキャッチフレーズの最優秀賞の表彰式が、県教育局で行われました。
キャッチフレーズは今年10月から11月まで県内の公立高校や中学校から募集し、あわせて312点の応募がありました。
その中から最優秀賞に選ばれたのは、県立浦和商業高校2年佐藤愛栞さんの「守ろうよ みんなの笑顔 コロナから」というキャッチフレーズです。
21日の表彰式では、高田直芳県教育長から佐藤さんに表彰状が手渡されました。
佐藤さんのキャッチフレーズは今後、県教育委員会のリーフレットなどに印刷され、児童や生徒に感染防止を呼びかけます。
※注意=先方の都合でリンクがつながらなくなる可能性があります(↓)。
【埼玉新聞(12/23付け10面)】
【東京新聞(1/11付け21面)】
PTAからクリスマスプレゼント【校長ブログ】
浦商PTA(Parent-Teacher Association)から、浦商生へクリスマスプレゼントが贈られました。
このクリスマスプレゼントは、昨年度(令和3年度)より、「コロナ禍のためPTA活動が十分にできていないが、何か浦商生を元気づける取り組みをしたい。」との保護者の意見から始まったものです。
保護者の方々は、年末のお忙しい中、来校してクリスマスプレゼントの準備をしてくださいました。ありがとうございます。
【写真(提供:2年2組担任)】クリスマスプレゼント(赤い袋)をいただき笑顔で集合写真@2年2組
※ 生徒が着用している赤い帽子は、クラス担任の私物を写真撮影用に貸し出したものです。
第2学期終業式【校長ブログ】
本日(12/23[金])、表彰式と終業式を執り行いました。
表彰式では、大勢の生徒が表彰されました。努力が実り、成果を挙げたことが表彰につながっており、大変うれしく思います。
終業式では、「進化する浦商の学び」と題し、生徒に対するアンケート結果を基にした校長講話を行いました。
【校長講話】R4第2学期校長講話「進化する浦商の学び」.pdf
【写真】終業式直前の整列の様子:令和4年度、全校生徒が集まった初めての式典
修学旅行レポート「動画編2」【校長ブログ】
浦商第2学年修学旅行(12/9〜11@沖縄)について、生徒より提供のあった修学旅行レポート「動画編2」を紹介します。
以上で、修学旅行レポート「動画編」は終了です。
薬物乱用防止教室【校長ブログ】
本日(12/21[水])の午前9時から1時間、薬物乱用防止教室を開催しました。
講師は埼玉ダルクの辻本俊之様です。辻本様には令和元年度にも来校の上、生徒の心や行動に響く講演をいただきました。本年度は、その時の浦商生全員が入れ替わりましたので、再び辻本様に御講演をいただくことにしました。
【生徒会長の小林さくらさんの御礼の言葉】
辻本様の実体験を通じたお話から、薬物の怖さを知ることができました。
今日のお話の内容を生かして、規則正しく明るい生活を送っていきたいと思います。
ありがとうございました。
【写真】1枚目:講演全景(後方から)、2枚目:講演全景(側面からパノラマ撮影)
学年別球技大会2年生の優勝は・・・【校長ブログ】
本日(12/20[火])、学年別球技大会第3日は、2年生の球技大会(バレーボール)です。
決勝では、男子は 4組対7組の結果、4組の優勝、女子は、5組対3組の結果、5組の優勝となりました。
これで学年別球技大会の全日程を終了しました。
あと2日で第2学期も終了となります。
【写真】1枚目:ステージより撮影、2枚目:2階前方からパノラマ撮影
浦商における、令和5年度入学生の1人1台端末について【校長ブログ】
浦和商業高校では、令和5年度入学生の1人1台端末についてはBYOD(※)方式で活用してまいります。
※ BYODとは、Bring Your Own Deviceのことであり、個人が私物として所有しているパソコンやスマートフォンを学校で使う利用形態を指します。
なお、BYOD方式の導入に伴い、新たにパソコンやタブレットを購入する必要はありません。
活用方法については、授業ごとに授業担当者が説明します。私物の端末を持参できない生徒には、学校所有のタブレットパソコンを貸し出しします。
浦商「令和5年度生徒募集要項」掲載【校長ブログ】
令和5年度入学生(現中学3年生)向けの「生徒募集要項」を掲載します。
なお、この生徒募集要項は、12月17日(土)の第3回学校説明会にて配付しました。
それ以前の学校説明会や一日体験入学では配付していませんので、そちらに御参加の方は以下を御利用ください。
※ 「生徒募集要項」に関する御質問等は、12月・1月に行われるナイト学校説明会や入試相談会、もしくは本校への電話(電話番号: 048-861-2564、平日午前9時から午後5時)、メール( info@urawa-ch.spec.ed.jp )にてお寄せください。
※ 「生徒募集要項」は本ホームページ「中学生の皆様へ」の「動画・資料集」にも掲載してあります。