2023年1月の記事一覧
【高校選び】商業高校・商業系学科の特徴と魅力【校長ブログ】
高校受験における高校選びや受験勉強もいよいよ佳境に入ってきました。
以下、その参考となるサイトと、今後の浦商の説明会等の情報を提供します。
〇【高校選び】商業高校・商業系学科の特徴と魅力
〇勉強方法
※本サイトの「学習動画」を参考にしてください。
〇今後の浦商の学校説明会申し込みページ
浦商ナイト学校説明会(1/18[水]・19[木]・20[金]の午後6時~)へのリンク ←終了しました。
浦商入試相談会(1/28[土]の午前中で時間帯別申し込み)へのリンク
入試に関する「相談フォーム」の開設について【校長ブログ】
受付を終了しました。
2/22(水)の学力検査を受検する中学生向けの「相談フォーム」を開設しました。
御質問などは、「校長ブログ」の上方にある「相談フォーム」からお寄せください(~2/5[日])。
相談フォームへ(←クリック・タップ後、表示されたページの上方へスクロールアップしてください。)
なお、学力検査の合格点など、お答えでききない場合もありますことを御理解ください。
また、質問内容によっては、本校へ来校いただき直接面談を行うことをお勧めする場合もあります。
登下校や学校などにおける安全確保の徹底について【校長ブログ】
報道等で御存知のことと思いますが、1/24(火)、複数の埼玉県立学校等に対して、生徒に危害を加えるという趣旨のFAXが届きました。
ついては、各学年のGoogle Classroomや保護者宛て通知(1/24発出済み)などでもお知らせしておりますが、以下の徹底をお願いします。
1 登下校について
・ なるべく複数名で、明るい場所を登下校
・ 寄り道をせず、まっすぐ早めの帰宅(自宅の戸締りを確認)
・ いざという時は、まず安全を確保してから、すぐに110番通報
2 学校内において
・ 学校内で不審者の発見: 安全確保の上、教職員に報告
・ 学校内で不審物の発見: 「踏むな 触るな 蹴とばすな」を合言葉にして、教職員へ報告
入試相談会(1/28[土]午前)参加受付中【校長ブログ】
終了しました。
1/28(土)の午前中、入試相談会を開催します。
詳しくはこちらを参照してください。
PTA・後援会「役員会・理事会」「第1学年保護者会」【校長ブログ】
【PTA後援会】※写真1枚目@総合実践室
1/21(土)、午前9時からPTA後援会「役員会」、11時から「理事会」を開催しました。理事会では、各委員会からの活動報告を行うとともに、本年度を振り返って課題となっている事項について協議を行いました。
【第1学年進路保護者会】※写真2枚目@総合実践室
午後1時30分からは、PTA主催で第1学年の保護者対象の「第1学年進路保護者会」を開催し、百余名の保護者の方に参加をいただきました。進路指導主事は、本年度3年生の進路実績を示しながら、進路実現に向けた心構えや具体的な取組について説明をいたしました。本校の進路指導は、キャリア教育に位置付けて実施しています。キャリアとは、「人が、生涯の中で様々な役割を果たす過程で、自らの役割の価値や自分と役割の関係を見出していく連なりや積み重ね」のことです。
[受付中]ナイト学校説明会(1/20)は浦商の強み「進路」について説明【校長ブログ】
終了しました。御参加ありがとうございました。
浦商ナイト学校説明会のページはこちら(←クリック・タップ)です。
【浦商ナイト学校説明会日程】※午後6時~7時
➀12/22(木)、②12/23(金)、③ 1/18(水)、④ 1/19(木)、⑤ 1/20(金)
※1月のナイト学校説明会は、進路指導主事が浦商の強み「進路指導」について詳しく説明!!
【写真】浦商航空写真~アーバン&カントリーな浦商~
消費者教育「かるた」練習会【校長ブログ】
1/13(金)の放課後、埼玉県消費生活支援センターで研修を行っている本校家庭科教員の指導を受けながら浦商生が作成した、「消費者教育かるた(仮称)」に関する練習会を行いました。
「消費者教育かるた(仮称)」は、このかるたを用いた「かるた競技」を行うことを通じて、安心・安全で豊かな消費生活を営むための知識を楽しみながら身に付けることができます。
本日は、高校での「かるた競技」の指導経験がある他校の先生を講師にお招きして、「浦商かるたセブンス」として2年5組の生徒7人が「かるた競技」に挑戦しました。
今後、この「消費者教育かるた」については、さらなる開発や練習を通じて、いずれ大々的に発表する予定です。
【写真】1枚目:まずは「競技かるた」の基礎知識を学ぶ@家庭科室(左側手前は講師の先生)、2枚目:実際にやってみる@合宿所(左奥の生徒は「読み手」)、3枚目:講師「まっすぐに手を出すと、他の人の手とぶつかり怪我をする。低い位置から札を払うように取ること!」
知識を総動員して考える「簿記」【校長ブログ】
1/16(月)第6限、商業科1年3組の「簿記」の授業では、簿記で用いる用語を英語で学びました。
この授業の特徴は、わからない用語をいきなり辞書で調べるのではなく、これまで学んだ英語や簿記の知識を総動員して、英語から日本語を推測してみることです。
「ドラゴン桜」(三田紀房 作 )でも、英語の効率的な勉強方法として、いきなり辞書をひくのではなく、「その単語の前後や成り立ちから考えて推測してみる」ことを推奨しています。
【写真】1枚目:自分一人で考えてみる「cash over and short はcash=現金、over=過剰、short=不足・・・。もしかして”現金過不足”!?」、2枚目:グループで推測してみる「trial balance のtrialは、try”試してみる”と似ている?」、「balanceは簿記でいう"貸借のバランス"のこと?」、「バランスを試すのだから”試算表”!!」、3枚目:各班の推測をスクリーンに表示、4枚目:教師が生徒とやり取りしながら正解を解説
コロナキャッチフレーズ最優秀賞受賞が新聞掲載【校長ブログ】
1/11(水)、東京新聞朝刊21面(埼玉版)に、埼玉県教育委員会の感染防止取組推進キャンペーンで最優秀賞を受賞した、本校の佐藤愛栞さんが髙田教育長から表彰された記事が掲載されました。
【東京新聞(1/11付け21面掲載)】※[注意]リンクは、先方の都合で予告なくつながらなくなることがあります。