2023年2月の記事一覧
リテコン@浦商を開催【校長ブログ】
2/17(金)1限のマーケティングの授業において、日本大学商学部岸本徹也教授ゼミナール(岸本ゼミ)の学生による、リテールマーケティング・コンテスト(リテコン)を開催しました。
リテコン@浦商(2/17金)の開催に向けて【校長ブログ】←岸本ゼミによるリテコンに関する授業のようす(先週)
リテコンとは、岸本ゼミが企画・運営するマーケティングに関するクイズ大会です。
前半は、穴埋めや選択問題です。皆で考えた答えをフリップに書いて提示します。この時、グループ内では、なぜその答えを選んだのかについて議論されます。このプロセスが、答えの根拠を考えるトレーニングになります。
後半は、ケース問題です。皆で考えた答えをフリップに文章で書いて提示します。まずケース問題を整理しながら理解し、次に自分たちの考えを筋道立ててわかりやすく説明することが求められます。
リテコンは、令和5年度も埼玉県産業教育フェア(商業・農業・工業高校生等による学習成果の発表の場)の中で、埼玉の商業高校生たちが競い合い、学び合いながら実施される予定です。
【写真】1枚目:岸本教授による説明、2枚目:グループ討議、3枚目:答えをフリップで表示、4枚目:成績発表、5枚目:岸本ゼミ生から優勝の景品をいただき喜ぶ浦商生
「浦商消費者教育かるた」大会【校長ブログ】
2/16(木)第5限「家庭総合」(2年6組)において、浦商生が埼玉県消費生活支援センターの監修を受けながら開発した、「浦商消費者教育かるた」の大会(公開授業)を開催しました。
授業の前半は、埼玉県消費生活支援センターで研修中の本校家庭科教員が、競技かるたの専門家から指導を受けながら実施した「消費者教育かるた練習会」(1/13[金]実施)のビデオを用いて、かるた競技の説明を行いました。
※1/13(金)消費者教育かるた練習会のようす↓
授業の後半は、いよいよ、かるた競技の実施です。「消費者教育かるた練習会」で指導を受けた「浦商かるたセブンス」の7人のうちの2人(2年5組)が読手(読み札を読み上げる人)として参加し、2年6組の生徒は競技者として、読み札に対応した取り札を取っていきました。
1回目のかるた競技は、とりあえず楽しく試してみることを重視して実施しました。2回目は、競技者が「浦商消費者教育かるた」の特徴である、自分が取った取り札の裏側にある解説を他の競技者に向けて読み上げてもらいました。「浦商消費者教育かるた」は、楽しく競技しながら、賢い消費者になるための勉強もするというエデュティメント(※)です。
※ 教育(エデュケーション)と娯楽(エンターテインメント)の融合。楽しみながら学ぶこと。
公開授業には、消費者庁の消費者教育推進会議の委員である、さいたま市立白幡中学校の長島淑子校長先生も参観されました。授業後、長島校長先生には本校から「浦商消費者教育かるた」50セットをお渡しし、市内中学校での活用をお願いしました。
浦商では、「浦商かるたセブンス」が競技かるたのノウハウを他の生徒へ伝播し、浦商生が市内中学校へ出張授業へ出掛けられるよう練習を積んでまいります。
【写真】1枚目:かるた競技の説明のようす(パノラマ)、2・3・4枚目:競技のようす
最終志願倍率(2/16)【校長ブログ】
「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」において、本校の最終志願倍率がアップロードされましたので、以下のとおり掲載いたします。
募集人数 | 志願者数 | 倍率 | |
商 業 科 | 198 | 188 | 0.95 |
情報処理科 | 80 | 91 | 1.14 |
合計(参考) | 278 | 279 | 1.00 |
【今後の予定】
令和5年度 入試の日程に関する情報を掲載させていただきます。
・2月22日(水)学力検査
・3月 3日(金)入学許可候補者発表
(Web:9:00~、校内掲示:10:00~)
・3月17日(金)入学許可候補者説明会(本校)
(物品販売(午前予定)、入学許可候補者説明会(午後予定))
【令和5年度入試情報】
埼玉県教育委員会「令和5年度埼玉県公立高等学校入学者選抜に関する情報」
【進学にも就職にも強い浦商で”確かな未来”を創ろう!】
志願先変更期間第2日途中経過(2/16午前11時55分)【校長ブログ】
「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」において、本校の志願先変更期間第2日の途中経過(2/16[木]午前11時55分現在)がアップロードされましたので、以下のとおり掲載いたします。
募集人数 | 志願者数 | 倍 率 | |
商 業 科 | 198 | 187 | 0.94 |
情報処理科 | 80 | 92 | 1.15 |
合計(参考) | 278 | 279 | 1.00 |
※ 本校では、「入学願書」の「第2志望に関する申告欄」の「あり」の欄に〇を付けて出願した場合、商業科・情報処理科の相互に「第2志望」を認めています。
※ 浦商合格ポイント:「第2志望に関する申告欄」の「あり」がオトク!!
【志願先変更期間】
2/15(水)・16(木)は、志願先変更期間です。
※ 浦商合格ポイント:志願先変更期間では、「入学願書」の「第2志望に関する申告欄」の「なし」の欄に〇を付けて出願した場合、それを「あり」に変更することもできます。
〇 志願先変更受付
2/15(水) 午前9時~正午、午後1時~午後4時30分 (本校にて受付)
2/16(木) 午前9時~正午、午後1時~午後4時00分 (本校にて受付)
※ 浦商合格ポイント:志願先変更は、2/15(水)に「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」や「校長ブログ」の結果(午後6時30分発表予定)を見てから行った方が、より確かな情報をもとに判断できます。加えて、2/16(木)は、志願先変更後の志願者数をこまめに情報提供する予定です。
【彩の国さいたま公立高校ナビゲーション(埼玉県教育委員会)】
http://www.navi.spec.ed.jp/w/Top.aspx
※ このサイトの「入学者選抜情報」から、最新の志願倍率を見ることができます。
【進学にも就職にも強い浦商で”確かな未来”を勝ち取ろう!】
[志願先変更期間第1日]志願者倍率【校長ブログ】
2/15(水)午後4時30分、志願先変更期間第1日が終了しました。
「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」において、本校の志願先変更期間第1日終了後の情報(2/15現在)がアップロードされましたので、以下のとおり掲載いたします。
募集人数 | 志願者数 | 倍 率 | |
商 業 科 | 198 | 182 | 0.92 |
情報処理科 | 80 | 95 | 1.19 |
合計(参考) | 278 | 277 | 0.9964 |
※ 本校では、「入学願書」の「第2志望に関する申告欄」の「あり」の欄に〇を付けて出願した場合、商業科・情報処理科の相互に「第2志望」を認めています。
※ 浦商合格ポイント:「第2志望に関する申告欄」の「あり」がオトク!!
【志願先変更期間】
2/15(水)・16(木)は、志願先変更期間です。
※ 浦商合格ポイント:志願先変更期間では、「入学願書」の「第2志望に関する申告欄」の「なし」の欄に〇を付けて出願した場合、それを「あり」に変更することもできます。
〇 志願先変更受付
2/15(水) 午前9時~正午、午後1時~午後4時30分 (本校にて受付)
2/16(木) 午前9時~正午、午後1時~午後4時00分 (本校にて受付)
※ 浦商合格ポイント:志願先変更は、2/15(水)に「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」や「校長ブログ」の結果(午後6時30分発表予定)を見てから行った方が、より確かな情報をもとに判断できます。加えて、2/16(木)は、志願先変更後の志願者数をこまめに情報提供する予定です。
【彩の国さいたま公立高校ナビゲーション(埼玉県教育委員会)】
http://www.navi.spec.ed.jp/w/Top.aspx
※ このサイトの「入学者選抜情報」から、最新の志願倍率を見ることができます。
【進学にも就職にも強い浦商で”確かな未来”を勝ち取ろう!】
[志願先変更期間前]志願者倍率【校長ブログ】
2/13(月)正午、入学願書の受付が終了しました。
「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」において、本校の一般募集出願終了時の情報(2/13現在)がアップロードされましたので、以下のとおり掲載いたします。
募集人数 | 志願者数 | 倍率 | |
商 業 科 | 198 | 180 | 0.91 |
情報処理科 | 80 | 93 | 1.16 |
合計(参考) | 278 | 273 | 0.98 |
※ 本校では、「入学願書」の「第2志望に関する申告欄」の「あり」の欄に〇を付けて出願した場合、商業科・情報処理科の相互に「第2志望」を認めています。
※ 浦商合格ポイント:「第2志望に関する申告欄」の「あり」がオトク!!
【志願先変更期間】
2/15(水)・16(木)は、志願先変更期間です。
※ 浦商合格ポイント:志願先変更期間では、「入学願書」の「第2志望に関する申告欄」の「なし」の欄に〇を付けて出願した場合、それを「あり」に変更することもできます。
〇 志願先変更受付
2/15(水) 午前9時~正午、午後1時~午後4時30分 (本校にて受付)
2/16(木) 午前9時~正午、午後1時~午後4時00分 (本校にて受付)
※ 浦商合格ポイント:志願先変更は、2/15(水)に「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」や「校長ブログ」の結果(午後6時30分発表予定)を見てから行った方が、より確かな情報をもとに判断できます。加えて、2/16(木)は、志願先変更後の志願者数をこまめに情報提供する予定です。
【彩の国さいたま公立高校ナビゲーション(埼玉県教育委員会)】
http://www.navi.spec.ed.jp/w/Top.aspx
※ このサイトの「入学者選抜情報」から、最新の志願倍率を見ることができます。
2/10(金)出願第2日終了時倍率【校長ブログ】
2/10(金)午後4時30分、入学願書の受付第2日が終了しました。
「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」において、本校の一般募集志願者倍率情報(2/10現在)がアップロードされましたので、以下のとおり掲載いたします。
募集人数 | 志願者数 | 倍率 | |
商 業 科 | 198 | 180 | 0.91 |
情報処理科 | 80 | 93 |
1.16 |
合計(参考) | 278 | 273 | 0.98 |
※ 本校では、「入学願書」の「第2志望に関する申告欄」の「あり」の欄に〇を付けて出願した場合、商業科・情報処理科の相互に「第2志望」を認めています。
※ 浦商合格ポイント:「第2志望に関する申告欄」の「あり」がオトク!!
【入学出願第3日(最終日)の受付】
2/13(月) 午前9時~正午
【志願先変更期間】
2/15(水)・16(木)は、志願先変更期間です。
※ 浦商合格ポイント:志願先変更期間では、「入学願書」の「第2志望に関する申告欄」の「なし」の欄に〇を付けて出願した場合、それを「あり」に変更することもできます。
〇 志願先変更受付
2/15(水) 午前9時~正午、午後1時~午後4時30分 (本校にて受付)
2/16(木) 午前9時~正午、午後1時~午後4時00分 (本校にて受付)
※ 浦商合格ポイント:志願先変更は、2/15(水)に「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」や「校長ブログ」の結果を見てから行った方が、より確かな情報をもとに判断できます。
【彩の国さいたま公立高校ナビゲーション(埼玉県教育委員会)】
http://www.navi.spec.ed.jp/w/Top.aspx
※ このサイトの「入学者選抜情報」から見ることができます。
リテコン@浦商(2/17金)の開催に向けて【校長ブログ】
2/10(金)第1限、2年2・4・6組のマーケティングの選択授業では、リテールマーケティング・コンテスト(リテコン)に向けたレクチャー授業が行われました。
リテコンとは、日本大学商学部の岸本徹也教授ゼミナール(岸本ゼミ)の学生が作成する、早押し問題を通じてマーケティング等に関する豊富な知識・技術の習得を図るとともに、チーム問題を通じて思考力・判断力・表現力等を育み、ケース問題を通じて主体性・多様性・協働性等を身に付けるものです。簡単に言ってしまいますと、リテコンとはマーケティングに関するクイズ大会です。
【リテコン紹介動画】 ※リテコンについて、詳しく知りたい方は以下を御覧ください。
リテコン紹介動画@令和3年度第31回全国産業教育フェア埼玉大会(1分44秒)
リハーサル大会@第31回全国産業教育フェア埼玉大会に向けて(6分59秒)
本日の授業では、翌週の2/17(金)1限に行うリテコンについて、岸本教授と岸本ゼミの学生がレクチャーをしてくれました。
2年2・4・6組の生徒は、本日のレクチャーをもとに、1年生の時に学んだビジネス基礎や現在学んでいるマーケティングの復習を十分にしておいてください。特に、今日のレクチャーで取り上げたコンビニエンスストアのマーケティングに関する知識は十分に身につけておいてください。
ちなみに、成績上位のグループには、岸本ゼミ生より景品が贈呈されるそうです。
【写真】1枚目:岸本教授によるレクチャー「なぜそういう解答をしたのか、その根拠も説明できるように勉強しておくこと」、2枚目:ゼミ生によるレクチャー「そうなることには必ず理由があるのです。」、3枚目:講師からの質問を皆で相談しながら考えている浦商生:本に理解しているかどうかは、他人に説明できるかどうかでわかる(by校長)
高齢者体験実習【校長ブログ】
2/7(火)第1・2限、商業科2年4組の家庭総合の授業では、高齢者疑似体験教材や車いすを活用した実習を行いました。
この実習の目的は、加齢に伴う生体機能の低下について高齢者疑似体験教材を用いて実際に体験することで、高齢者の立場に立ったサポートができるようにするものです。より本当に近い体験をすることによって、教科書などの形式知(※1)だけではわからないような暗黙知(※2)の習得を目指すものです。
※1 言語化された知識
※2 言語化できない知識
【写真】1枚目:高齢者疑似体験教材の装着、2・3枚目:実習1・2
浦商作成「若者の消費者トラブル解決」動画【校長ブログ】
埼玉県消費生活支援センターで研修を行っている本校家庭科教員が、『動画で紹介!「消費者センターに電話してみた~若者の消費者トラブル解決に向けて~」』を作成し、同センターのホームページで公開しています。動画では、浦和商業高校の生徒が消費生活支援センターの職員とロールプレイを行っています。
この動画には動画視聴後に使用するワークシートも掲載されていますので、今後、県内の学校の授業やホームルーム、総合的な探究(学習)の時間などにおける活用が期待できます。
動画で紹介!「消費者センターに電話してみた~若者の消費者トラブル解決に向けて~」
※ 動画やワークシートはページの下方にあります。