校長ブログ

2023年4月の記事一覧

離任式【校長ブログ】

4/21(金)、5名の転出された先生をお招きし、離任式を執り行いました。

【離任者のお話(要点抜粋)】

〇病気をした経験から、一日の塩分の摂取量は6gまで。健康が第一だ。

〇他人の話をしっかり聞ける浦商生は立派だ。これからも、その姿勢を続けてほしい。教員生活が長いが、教え子が先生になったり、進路先で活躍している話を聞くととてもうれしい。引き続き進路実現に向けて、部活動・勉強などに取り組み、成長を続けてもらいたい。

〇浦商では、生徒がとても落ち着いて前向きに取り組んでくれ、とても教えやすく教えがいがあった。一方、私自身、その順境に甘え過ぎているのではないかと思っていた。今までの経験を生かして、現在の職場でも頑張りたい。

〇他人の名前を覚えることは、相手の存在に敬意を持つということだ。浦商でも現在の学校でも、その行為を大切にしている。名前を覚えることから、濃く広いつきあいが始まる。

〇新しい職場に着任し、自分の視野の狭さを実感した。もっといろいろな立場の人がいることを知って、自分の見方・考え方を広めていってほしい。それが、進路選択の幅を広げることにもつながるはずだ。

【写真】1枚目:離任者登壇、2枚目:花束贈呈(離任者←生徒会本部役員)、3枚目:離任式全景

 

 

校歌を歌おうプロジェクト【校長ブログ】

コロナ禍のため歌唱練習をしてこなかったから当たり前のことと言えば当たり前ですが、始業式(4/10・月)・対面式(4/11・火)における校歌斉唱では生徒の歌声はほとんど聴こえませんでした。

母校と生徒一人ひとりは持ちつ持たれつの関係です。生徒一人ひとりが努力し成長すれば、その成長の場である母校は発展します。生徒同士の切磋琢磨の場である母校が元気になれば、生徒一人ひとりのエネルギーも充填され成長が促されます。

よって、校歌を元気に歌えるということは、生徒が母校の活動に大いにコミットしている証(あかし)なのです。

以下は、浦商校歌の歌詞入りとカラオケ版のYouTube動画です。学年集会や部活動などで活用し、浦商校歌を高らかに歌えるようにしましょう。

【浦商校歌(歌詞入り)】

 

〇 浦商校歌(カラオケ)動画

※ この2本の動画は「中学生の皆様へ」-「動画・資料集」にもアップロードされています

令和5年度入学式挙行【校長ブログ】

4/10(月)、令和5年度入学式を挙行いたしました。

276名の新入生を迎え、全校生徒795名で令和5年度浦和商業高校の教育活動がスタートしました。

以下は、校長式辞「浦商の学びとは」です。

【校長式辞】

令和5年度入学式式辞(浦和商業高校).pdf

【写真】新入生入場シーン

令和5年度第1学期始業式【校長ブログ】

4/10(月)、令和5年度第1学期始業式を執り行いました。

新3年生261名、新2年生258名の519名が参加しました。

以下は、校長講話「今後の感染防止対策と令和5年度浦商の学びの特徴」と校長講話の中で話題としたリーフレット「学校生活もマスク不要が基本となりました」(埼玉県教育委員会)です。

令和5年度第1学期始業式「校長講話」.pdf

リーフレット「学校生活もマスク不要が基本となりました」(埼玉県教育委員会).pdf