2023年6月の記事一覧
外部連携授業(放課後編6/29[木])【校長ブログ】
浦和商業高校は、令和5年度「県立高校学際的な学び推進事業」(埼玉県教育委員会)の指定を受けて取り組んでいます。
この事業における浦商のテーマは、「教科等横断的・実践的な学びにより、つかえる知識・技能へ」です。
今日(6/29[木])の外部連携授業(放課後編)は、6/15(木)に行われた商業科「ビジネス経済」(第3学年選択科目)における「金融教育講座」(byアクサ生命)を受けての「FM Nack5によるインタビュー」(オンライン)です。
今後は、各クラス(3年3組、4・6組、5・7組)の代表で構成される2~3名が、8/26(土)にさいたまスーパーアリーナで行われる発表会に向けて、三郷北・岩槻高校の生徒たちと切磋琢磨しながら研究を進めていきます。
※Nack5による放送等の日時は、追ってお知らせします!
【写真】1枚目:オンラインによるインタビューを受ける男子生徒(左)、2枚目:オンラインによるインタビューを受ける女子生徒(奥)
「浦商消費者教育かるた」テレ玉取材【校長ブログ】
6/27(火)午後4時から、浦商消費者教育かるたについてテレ玉の取材がありました。
内容は、浦商かるた∞(うらしょうかるたえいと=浦商消費者教育かるたを伝導する浦商生8人)が、白幡中学校の生徒にかるたについてレクチャーした後、かるた大会を開くというものです。
この様子は、県政広報番組「いまドキッ!埼玉」(テレ玉)にて、7/15(土)の午前8時30分~9時に放送されます。
放送後、本ブログでも放送の動画を提供しますので、楽しみにしていてください。
今回は、浦商に来校されたテレ玉等の関係者や白幡中生にお見せする予定だった案内動画を披露します。
※この動画は玄関のデジタル・サイネージに掲示しましたが、来校された皆さんは直接、会場である合宿所へ行かれたため、誰もご覧になれませんでした(´;ω;`)。
よみうり進学メディア(6月号埼玉版PDF)に掲載【校長ブログ】
浦和商業高校は、よみうり進学メディア(6月号埼玉版)に「就職にも強いが大学進学にも強い」の見出しで掲載されています。
この度、「よみうり進学メディア」サイトに、このPDFが掲載されましたのでお知らせします。
※ ↑タップしてPDFを開き、3ページを御覧ください。
(動画あり)タルトケーキ実習【校長ブログ】
浦和商業高校は、令和5年度「県立高校学際的な学び推進事業」(埼玉県教育委員会)の指定を受けて取り組んでいます。
この事業における浦商のテーマは、「教科等横断的・実践的な学びにより、つかえる知識・技能へ」です。
今日(6/20[火])の外部連携授業は、家庭科「フードデザイン」(3年2・4・6組選択)における「タルトケーキ実習」の授業です。連携先は、国際学院埼玉短期大学です。
【↓インスタ動画へ(タップ)↓】
【写真】1枚目:ダマンド作り、2枚目:シュクレにダマンドを絞る、3枚目:洋梨スライスを乗せる、4枚目:オーブンへ、5枚目:アプリコットジャムを塗る、6枚目:タルトポワールの完成(一日冷蔵庫で寝かすと、さらにおいしくなるらしい)
浦商ミニ学校説明会(6/10[土]・29[木]・30[金])【校長ブログ】
浦商ミニ学校説明会①6/10(土)・②6/29(木)・③6/30(金)を開催します。
このミニ学校説明会は、本校の年間計画で予定されている学校説明会・一日体験入学(7/27[木]・9/30[土]・10/7[土]・11/11[土]・12/16[土]・1/13[土])に加えて臨時的に行うものです。
1 日時
ご希望の学校説明会をクリック(タップ)してお申し込みください。
(1)浦商ミニ学校説明会① 6/10(土)午後1時30分~2時30分
→4組の中学生・保護者の参加をいただきました(御礼)。
(2)浦商ミニ学校説明会② 6/29(木)午後6時~7時
→2組の中学生・保護者の参加をいだきました(御礼)。
(3)浦商ミニ学校説明会③ 6/30(金)午後6時~7時
→8組の中学生・保護者の参加をいただきました(御礼)。
(4)浦商ミニ学校説明会キャンセルフォーム(申し込み後、キャンセルの場合)
※受付は、開始15分くらい前から始めます。
※各回の定員は21組とします。申込受付は先着順となります。
2 内容
校長挨拶、学校概要説明・質疑応答、個別相談
3 諸連絡
(1)スリッパ等をご持参ください。
(2)天候などの理由により急遽説明会の開催を中止することもございます。
ついては、お出かけ前に本校ホームページを確認のうえ、ご来校いただきますようお願いします。
(3)お車でのご来校はご遠慮ください。
(4)感染防止のため、当日体調に不安を感じる場合の参加はご遠慮ください。
(5)当日の急なキャンセルの場合は、「ミニ学校説明会キャンセルフォーム」からキャンセルいただくか、 info@urawa-ch.spec.ed.jp までメールをください。なお、本校では平日の午前8時30分~午後5時までを除いた時間は、働き方改革のため電話に出ることできないことをご理解ください。
(6)ご質問等は、平日の午前8時30分~午後5時までに御電話、もしくは、info@urawa-ch.spec.ed.jp までメールをください。なお、メールによる質問の場合は、本校パソコンからのメールを受信できる設定にされるようお願いします。
以上、ご理解・ご協力をお願いいたします。
授業観察6/20(火)【校長ブログ】
浦和商業高校では、6/19(月)~23(金)は授業公開週間です。
6/20(火)、校長による授業観察を行いました。
浦商の授業では、生徒のアウトプット活動(発言・記述・議論・発表など)を重視しています。授業にアウトプット活動が多くあると、生徒の授業への参画度が高まります。自動車に乗ることに例えれば、後部座席よりも助手席、助手席よりも運転席に座ると運転への関与が高まるのと同じです。
【写真】1枚目:「答えは自分で探し考える!」の指示のもと、辞書も使いながら答えを考える浦商生(現代文B・3年7組)、2枚目:個別指導を受ける浦商生、黒板に答えを記入する浦商生(現代文B・3年7組)、3枚目:説明の合間に机間指導で個別最適な指導を実施(生物基礎・2年4組)、4枚目:「教科書の○○の部分から考えられることをグループで話し合ってみて」の指示のもとグループワークを行う浦商生→その後、話し合った考えを共有(生物基礎・2年4組)
浦商ボート部「埼玉新聞社 高校受験ナビ」に掲載【校長ブログ】
インターハイ埼玉県予選ボート競技の男子舵手付きクォドルプルで優勝し、インターハイ出場を決めた浦商ボート部の記事が埼玉新聞社高校受験ナビに掲載されています。
【埼玉新聞社 高校受験ナビ】 ※以下のサイトでスクロールダウンして、標記タイトルに記載
県高校総体 柔道 空手 ローイング バドミントン 弓道 ハンドボール 結果
英語スピーチコンテスト優勝、全国大会へ【校長ブログ】
6/14(水)、さいたま文学館で開催された、第49回埼玉県商業高等学校英語スピーチコンテスト 兼 第40回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト埼玉県予選会において、浦和商業高校生が英語スピーチの部で優勝しました。
全国大会である、第40回全国商業高等学校英語スピーチコンテストは9/17(日)、国際連合大学において開催されます。練習を積み重ね、大いなる成果を発揮されることを期待しています。
学校評議員会・学校評価懇話会【校長ブログ】
6/21(水)午後1時45分から、令和5年度第1回学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。
校長挨拶・学校概況説明・学校自己評価システムシートの説明に続き、学校評議員会を開催しました。
【学校評議員会】〇学校評議員、◆学校(校長・教頭・事務長・教務主任)
〇指標に「達成度6割」を目指すという指標が多いが、6割にはどのような意味があるのか。
◆学校自己評価システムシートの「達成度」の「B」が「概ね達成」であることから、6割という数字を使っている。質的指標だけであると解釈の仕方でいろいろな表現ができてしまうので、量的指標も使っている。
〇生徒募集で何か工夫をしているか。
◆学校ホームページは、その学校に興味・関心がある人だけが閲覧している。そこで、当初はそんなに興味・関心がない人も、本校のホームページや学校説明会に来てもらえる仕掛けが必要である。SNSや彩の国進学フェアなどを活用することで、本校のホームページや学校説明会に来てもらえる仕組の構築をを考えている。
〇生徒募集として部活動公開は、どうなっているか。
◆7月の体験入学で行う予定である。
〇小中学生がパソコンやタブレットを使って授業を受けている。高校ではそれに対応できるか。一人一段端末の活用度はどうか。
◆本校はBYODで対応している。貸し出し用端末も80台ほどあるし、学校設置のパソコンも250台ある。
【学校評価懇話会】〇学校評議員、◇生徒(正副会長3名)、◆学校(校長・教頭・事務長・教務主任・特活主任)
◇昨年度の浦商祭(文化祭)は、ステージ発表やビデオ上映、クラス発表などを行った。ステージ発表では機器のトラブルがあって少し残念だった。生徒1名に対して1名の保護者を招くことができた。今年度は、一般公開があるので安心・安全に実施したい。飲食販売も一部行う予定である。/4月の対面式では、1年生を皆で歓迎することができた。オリエンテーションでは、いろいろな部活動が1年生をおもてなしできた。/生徒会も新入生を迎えることができた。/5月の生徒総会では、決算報告・予算案を提示した。各委員会もしっかり発表できた。/目安箱を設置して、皆からの意見を求めている最中である。/体育祭では、マスクをとることができて親近感が高まった。/遠足においても、コロナ禍からの縛りがなくなってきていると感じている。/3年生は進路ガイダンスが増えている。実践的なガイダンスができているので安心できる。
〇目安箱にはどんな意見があったか。
◇まだ何も入っていない。入れてもらえる工夫をしたい。
〇人気のある部活は何か。
◇ボート部が人気ある。電脳部や珠算部も活発である。勧誘も活発である。電脳部などの商業系の部活動は、学校の勉強の補習にもなる。
〇マスクの着用度はどうか。外したいか。
◇今から外すのは恥ずかしいという思いもある。体育では外した方が運動しやすい。状況によって外す場面が、増えている。
〇学校行事において外してもらおうという考えもあるか。
◇着脱は本人の考えなので、強制はできない。写真撮影の時など場面場面で、外すことをお願いする場面も増えていくと思う。
〇資格取得の勉強が多いと思うが、大学進学後はそれをさらに伸ばそうと思うか。
◇面白いので続けていきたい。上級学校卒業後の就職を考えると、さらに上級の資格取得や勉強をしていきたい。
〇商業高校から大学進学することについてどう思うか。
◇浦和商業高校の学校説明会で、商業高校は就職だけでなく進学も強いと知った。いろいろな進路を考えられるので、進路に有利だと思って浦和商業高校を選んだ。
〇そういうことを中学生に知らせると、生徒募集に有利になるのではないか。
◆中学生保護者の説明会で、本校生徒会に発表を行ってもらう予定がある。その時、進路指導が強い浦和商業高校の話をしてらいたい。
〇文化祭公開でPTAが協力できることがあったら、何でも言ってほしい。
◇そう言っていただけて、大変うれしい。お願いしたい。
◆生徒から学校評議員の方へ何か聞きたいことがあるか。
◇目安箱への意見が増える方法があったら教えてほしい。
〇目安箱を自動販売機の横に置くとか、記入に使うペンを設置するとかしてはどうか。
◇校則の眉毛について考えている。大人の方の意見はどうか。
〇化粧はどうかと思うが、眉毛を整えるのは身だしなみではないか。
◆これは、生徒指導部と生徒会本部との話し合いの中で出てきた話である。
〇眉毛に限らず、進学や就職の際に、困らないような身だしなみであったらよいのではないか。
◇授業をご覧になっての感想はどうか。
〇先生が淡々と説明を行う授業では、生徒の参画度や集中度が落ちていた。生徒の頑張りも必要だが、先生の授業方法の工夫も必要だと思う。
【写真】授業見学風景:1枚目:家庭総合(2年5組)、2・3枚目:課題研究(3年1・2組)
浦商「よみうり進学メディアWEB版」に掲載【校長ブログ】
6/20(火)、よみうり進学メディアWEB版に浦和商業高校(浦商)の記事「就職に強いが大学進学にも強い」が掲載されました。
同記事では「実践的な授業が多いこと、ⅠCTツールの活用が進んでいること、外部との連携に熱心であること」や、「商業高校というと資格取得や検定合格のための勉強が強調されがちですが、それだけにとどまらず、興味関心の幅を広げたり、教養を深めたり、人間力を磨いたりすることがこの学校の方針なのだと感じました。」と、ズバリ本校の教育方針やその特色、実践内容について表現していただけました。
よみうり進学メディア「埼玉県立浦和商業高校(埼玉県さいたま市)【商業系:2学科】特集:専門分野を学ぶ2023年 就職に強いが大学進学にも強い」
さらに、記事の中には、「6月に3回(10日・29日・30日)のミニ学校説明会・・・(中略)・・・29(木)・30日(金)は午後6時から」、「7月27日(木)に体験入学が予定」の記載もいただきました。お申し込みをお待ちしています。なお、体験入学の申し込みは、開催日の約1か月前(6/27[火]予定)からの申し込みになります。
また、浦商は7/15(土)・16(日)の彩の国進学フェアにも出展します。事前申し込みが必要ですので、以下のサイトでお申し込みください。