校長ブログ

2023年11月の記事一覧

芸術鑑賞会「山崎バニラ活動絵巻in浦和商業高校」【校長ブログ】

浦和商業高校は、11/28(火)に埼玉会館大ホールにて芸術鑑賞会を開催しました。


演題は「山崎バニラ活弁絵巻in浦和商業高校」です。

演目は、第1部:「活動写真 いまむかし」、第2部:「キートンの探偵学入門」「虚栄は地獄」です。

なお、動画は日程を「11/28(水)」としていますが、正しくは「11/28(火)」です。

【山崎バニラ「浦和商業高校芸術鑑賞教室」サイト】こちら

【インスタ】こちら

【X】こちら

【YouTube】



第3学年レクレーション大会【校長ブログ】

11/24(金)、第2学年の修学旅行 (2年生は修学旅行代休)における特別編成授業において、1年生は「商業高校生のための金融教育〜 起業家教育 〜」 を、3年生はレクレーション大会を実施しました。

生徒の大盛り上がりの裏で、ある事件が・・・

【YouTube動画】

リテコン@第33回埼玉県産業教育フェアのサイトに掲載【校長ブログ】

11/11(土)に開催された第33回埼玉県産業教育フェアにおける「リテールマーケティング・コンテスト」の様子と結果が、同フェアのサイトに掲載されました。

【リテールマーケティング・コンテストについて掲載されたサイト】こちら

【同サイトに掲載された動画】

進路指導は1年次から「キャリア教育」として始まっている!【校長ブログ】

11/21(火)、第1学年は「パネルディスカッション」を実施しました。パネラーは、大学、専門学校,企業、官公庁(公務員)の方4名です。

このことについて、生徒・保護者向けの「1学年通信」(18号・11/24付け)において、本校でキャリア教育が効果的に実施されている様子が伺える記述がありましたのでお知らせします。

【ガイダンスを終えての生徒の感想】※抜粋

〇自分たちが今後の生活で何をして、何をするべきなのか、どのような行動を起こしていけばいのかを知れてよかった。今後はどのような気持ちや考えでその仕事や進学したのかを聞いてみたい。
〇早めの準備が必要だと思った。高校生活はなんとなく過ごすのではなく、多くの体験をし、成功と失敗を重ねていくことが大切だと感じた。残り2年で「頑張ったこと」を作っていきたいと思う。
〇4つの進路先の方々が共通して言っていたことは、調べる・体験してみることが大切と言っていたので、どの進路にせよこの二つを大切に進路実現していこうと思います。
〇進学と就職の違いや今から出来ることなどを沢山聞けたので、よかったです。進学にも就職にも共通して高校生の内からは、様々なことを経験しておくと良いと聞いたので、高校生活を日々なぁなぁに過ごすのではなく、失敗したことでも次に活かすことができるので、考えを続けることを大切にしていきたいです。

 【1年進路ガイダンスⅡ】こちら

【写真】1・2枚目:MY STRENGTH=カードを利用して自分の強みを発見するワーク、3・4枚目:パネル・ディスカッション

商業高校生のための金融教育〜 起業家教育 〜【校長ブログ】

11/24(金)、 浦和商業高校第1学年は、むさし証券株式会社の指導により、事業計画を立案・発表し、投資を行う金融教育を実施しました。

県立高校学際的な学び推進事業(埼玉県教育委員会 )の指定を受けている浦和商業高校のテーマは、「教科等横断的・実践的な学びにより、つかえる知識・技能へ」です。

この金融教育は、県立高校学際的な学び推進事業の一環として、むさし証券株式会社と連携して実施しています。11/21(火)の第3学年の投資教育に引き続き、むさし証券株式会社の御理解と御支援に感謝いたします。

【生徒の感想】
・普段、簿記やビジネス基礎で学んでいる内容を、実際の金額で説明していただき、わかりやすかった。
・いざ会社を作るとなると、商品や値段などで悩み、コスト削減を考えたりと、難しいことがたくさんあった。
・銀行がどのように資金を貸し出しているのか理解できた。
・会社の説明をしっかりして、相手に伝え、納得させることは大変だと感じた。
・株式や株主など用語としては知っていたことを、今回の授業を通してしっかり理解できた。
・社会人にとって、一番大事なのはお金ではなく、信用であるということも知ることができた。
・班のみんなでアイデアを出しながら、事業を企画できて楽しかった。
・どうしたらみんなが投資したくなるような会社になるのかを考えるのが楽しかった。
・実際に事業をするとなると、とてつもなく大変だということがわかった。

【インスタ】こちら

【X】こちら

【YouTube】

浦商3度目のMVPならず【校長ブログ】

修学旅行日記①~⑧の情報発信ののち、浦商タヌキ「ぽん太」の満を持しての登場に3度目のMVPが大いに期待されました。

しかしながら、久喜高校の謎の生物「ゆ~ま」の登場に、3度目のMVPが惜しくも夢と散りました。

浦商は新キャラ「コブ」の登場に、塾講師ノグジュンさんのポッドキャストにおいてタイトル掲載まではこぎつけましたが、惜しくもMVPの栄冠は手にすることができませんでした。

こうなったら、ぽん太、木登りをマスターするしかないよ!!

【埼玉県高校入試ポッドキャスト】久喜高校に謎の生物?・浦和商業マーケッター・立教新座キャンパス模型

【惜しくも次点となった、ぽん太動画「パンダ?!子ダヌキ『コブ』成長物語」】

浦商が2度目のMVP【校長ブログ】

修学旅行日記の対応で慌ただしかったため、大切な情報にもかかわらず標記の情報提供が遅れました。<m(__)m>

塾講師ノグジュンさんの「 埼玉県高校入試ポッドキャスト 〜11/18(土)驚異的なビジネススキル」で、 浦和商業高校 の「動物園探究」のインスタがMVPを獲得しました。㈷

【埼玉県高校入試ポッドキャスト 〜11/18(土)驚異的なビジネススキル】

※浦商の登場は4分14秒〜約1分間

【該当のインスタ動画】※YouTubeより

(またまた感謝∞)浦商の校歌碑@「梅野弘之オフィシャルブログ」【校長ブログ】

「梅野弘之オフィシャルブログ」(11/23付け)に、我が浦和商業高校の正門近くにある「校歌碑」が掲載されていました。

「就職・進学情報少な過ぎる専門高校、お手本は浦和商業」の見出しに期待と不安が入り混じりながら同記事を拝見すると、小見出しに「◆お手本にしてほしい浦和商業の情報発信」の文字が・・・?!

どうやら、「専門高校や専門学科はもっと見直されていいという内容の記事を書きたかった」梅野氏が、「埼玉県公立専門高校の進路について調べてみようと思った」ところ、「就職・進学情報少な過ぎる専門高校、お手本は浦和商業」の本見出しに行き着いたようです。

同記事の本校に関する記述「ただ有名企業を並べたりはしない。すべてを公開。この潔さというか親切さには感動すら覚える。」には、本校の進路指導というかキャリア教育の意図をご理解いただけて感謝∞です。

 一方、「過去5年の進学(特に大学)については学部別に掲載されている。これに、入試区分(指定校で入ったのか、推薦か一般か)を加えたら完璧だ。」のご助言については、早速対応してまいります。

同記事の最後の記述「県教委の皆さん、各校の皆さん、よろしくお願いします。引き続き、専門高校・専門学科を応援します。」は、専門高校応援団の梅野氏からの温かいメッセージと受けとめております。

【梅野弘之オフィシャルブログ「就職・進学情報少な過ぎる専門高校、お手本は浦和商業」】→こちら

【同記事に掲載された浦和商業高校の校歌碑】

納税表彰【校長ブログ】

11/17(金)、「納税表彰式」(浦和税務署・浦和税務署管内納税協力団体協議会)が浦和コルソ7階コルソホールでありました。

浦商第1学年の恒例「夏休みの宿題」で挑戦した生徒のうち、以下の浦商生が表彰を受けました。

 

【税の作文】
 浦和税務署長賞: 佐々木さん  埼玉県さいたま県税事務所長賞: 陶山さん

【税の標語】
 浦和税務署長賞: 大内さん

おめでとうございます。

 

【写真】

修学旅行日記①~⑧にSNS動画をリンク【校長ブログ】

本校長ブログでお知らせしてきました「修学旅行日記①~⑧」について、SNS(X、インスタ、YouTube)の動画へのリンクを追記しました。

よろしかったらご覧ください。

【校長ブログ】こちら

【リンクした動画の例「修学旅行日記⑧」@YouTube】