2022年6月の記事一覧
「ぽん太のタヌキ日記」~浦商周辺をすみかとするタヌキたちを紹介するページです~
みなさん!こんにちは!
ボクはたぬきの”ぽん太”です。
浦和商業高校という人間の高校生が通う学校のホームページに僕の家族のことが掲載されることになりました!(拍手)と言っても、僕たちタヌキは記事を書けないので、浦商の理科の先生が代わりに記事を書いてくれるそうです。
タイトルは「ぽん太のタヌキ日記」。
まぁ、ちょっとダサくて、あまりセンスの良い題名じゃないけど、ここは人間をたてて我慢しましょう。でもタヌキと違って人間は気まぐれなので、ちゃんと忘れずに記事にしてくれるのか心配なんだけどねっ(笑)理科の先生頑張って下さい!
※ぽん太君!分かりましたぁ。頑張るけど忙しくて忘れちゃったらゴメン:担当者(^▽^;)
今日は記念すべき第1回なので、去年の秋に浦商グランドで家族が食事をしている風景を撮影した動画を掲載してもら
います。撮影は理科の先生ですが、ピントがあってなかったりブレちゃったりして台無しなので、この次はもう少しし
っかり撮影してくださいね。
去年は5匹の子どもが生まれて、7匹のファミリーになったけど、動画には代表の3匹が登場しています。ふかふかの冬毛が美しいチャーミングな僕らの姿をご覧くださいね。
最後にぽん太からのお願いがあります!
学校の校内や白幡沼周辺で僕らタヌキの家族と出会ったら
①静かに見守って下さい。近づいたり大きな声や音を出すと気の弱い僕らはビックリしちゃうからね。
②絶対にエサをあげないで下さい。人間に慣れすぎちゃったり依存するとタヌキが堕落しちゃうからね。
③もし見かけたら、理科の先生にいつどこで出会ったか報告してください。それが記事になるかもしれないよ。
タヌキについてもっと知りたいと思ったら浦商の図書室に
「タヌキ学入門―かちかち山から3.11まで身近な野生動物の意外な素顔 」高槻 成紀(たかつき・せいき)
という本があるから借りて読んでね!ちなみに、この本を書いた高槻先生は、麻布大学の先生なんだけど去年から僕らの家族の「ウンチ」の分析を毎月してくれて、家族が何を食べたのかという調査している面白い先生なんだよ。
色々な人間がいるんだなぁ!ポンポコ!